2013年6月27日木曜日

トヨタ社長の年俸、欧米大手の10分の1、日産自動車の5分の1

_



朝鮮日報 記事入力 : 2013/06/27 08:09
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/06/27/2013062700537.html?ent_rank_news

トヨタ社長の年俸、欧米大手の10分の1

 トヨタ自動車は25日、豊田章男社長の昨年の報酬が「1億8400万円」だったと発表した。
  2009年の就任以降では最高額だが、世界的な自動車メーカーのトップと比べると、報酬額は10分の1にすぎず、その慎ましさが話題になっている。

 ブルームバーグ電などによると、昨年の自動車業界で報酬が最多だったのは、米国フォードのアラン・ムラリー最高経営責任者(CEO)の「2100万ドル(約20億5400万円)」だった。
 欧州最大手フォルクスワーゲン・グループのマーティン・ウィンターコーン会長も「1450万ユーロ(約18億4600万円)」を受け取った。
 いずれも豊田会長の報酬の10倍以上の金額だ。

 ベンツを率いるダイムラー・グループのディーター・ツェッチェ会長は「815万ユーロ(約10億3700万円)」、ゼネラルモーターズ(GM)のダン・アカーソン会長は「1100万ドル(約10億7600万円)」など、ほかの主要メーカートップも多額の報酬を受け取った。

 韓国トヨタ関係者は
 「通常、日本の企業経営者の年俸は欧米企業に比べ少ない」
と指摘したが、日産自動車のカルロス・ゴーン会長の報酬は「9億8800万円」に上った。

 鄭夢九(チョン・モング)現代自動車会長の年俸にも関心が集まる。
 現代自は昨年、4人の社内取締役に合計で91億9600万ウォン(約7億7900万円)を支払った。
 鄭会長の年俸は少なくとも4人の平均22億9900万ウォン(約1億9500万円)を上回るとみられる。

2013年6月23日日曜日

木材製の充電池を新開発:そんなことができるの?、ウソッぽいのだが!




●木材を原料とした充電池のイメージ画像。右側の写真は木材の繊維である。


IBT  2013年6月22日 13時00分 更新 記者:Kukil Bora、翻訳者:臼村さおり |
http://jp.ibtimes.com/articles/45680/20130622/716313.htm

木材製の充電池を新開発、長寿命かつ低コスト―米研究

 米国メリーランド大学の科学者たちが、木材、錫(スズ)、およびナトリウムを原料として、小型で、寿命が長く、環境に優しい充電池を開発した。
 その充電池は、数百回も充電することが可能だという。

   同充電池は、科学者たちの言葉を借りるならば
 「紙よりも千分の1ほど薄い」木材で作られ、錫(スズ)でコーティング
されている。
 そして、充電池で一般的であるリチウムの代わりに、環境への負荷を少なくするためにナトリウムを使用している。

 ACSパブリケーションズ(ACS Publications)で発表されている研究論文によると、ナトリウムは豊富に存在しているため、ナトリウム(Na)イオンを利用した充電池は低コストである。
 そして、錫(Sn)はナトリウムイオンの充電池と相性がよい。

 科学者たちによると、エネルギーを蓄積するという面においては、ナトリウムよりもリチウムのほうが効率がよい。
 しかし、ナトリウム、木材、そして錫(スズ)のほうが、より簡単に入手できる。
 つまり、太陽エネルギーをリチウムイオン電池に蓄電するよりも、彼らが開発した充電池のほうが、より安価にエネルギーを貯蔵できるということになる。

 現在、一般的に利用されているリチウムイオン電池には、柔軟性がない。
 壊れやすく、膨張や収縮への耐性も弱い。
 しかし、新たに開発されたナトリウムイオン電池であれば、多くの問題が解決する。
 400回以上の充電に耐える木材繊維のおかげで、充電池の寿命が長くなる。

 科学者たちが、充電池の充電と使用を数百回繰り返す実験をした結果、充電池に使用されている木材は、"しわ"ができたものの無傷であった。
 そして、その"しわ"のおかげで、充電池使用時に電池にかかる負荷が軽減されているのが確認されたという。

 機械工学を専門とする准教授であるテング・リー(Teng Li)氏は
 「錫(Sn)にナトリウムイオンを通過させると、基材と錫の接続が弱められてしまうことがよくあります。
 しかし、木材繊維は柔らかいので、錫の変化に対応し、効果的な緩衝材となります。
 それが、ナトリウムと錫の充電池の寿命を長くしている肝なのです」
と述べた。

 木材科学を専門とするメリーランド大学教授のリャンビング・フー(Liangbing Hu)氏は、樹木に触発されて、木材とナトリウムから充電池を作ることを思いついたという。
 同氏によれば、樹木から採取される木材繊維には、ミネラル分が豊富な水を含む能力がある。
 つまり木材繊維は、液体電解質を格納するのに理想的であることを意味する。

 メリーランド大学および米国立科学財団によって資金提供を受けている新しい研究によると、柔らかく孔が多い木材繊維は、安価なナトリウムイオン電池の基材として本格的に使われる可能性を秘めているという。

 新しい充電池の可能性を感じさせる開発は他にもある。
 今年4月、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の科学者たちは、新たなマイクロ電池を開発した。
 同マイクロ電池を利用した携帯電話であれば、バッテリーがあがってしまった自動車を復活させることができるとされる。
 そして、超高速でその携帯電話を再充電することが可能だという。

 *この記事は、米国版 International Business Times の記事を日本向けに抄訳したものです。






【気になる-Ⅴ】


_

ハッキングで人を殺す?:恐るべきサイバー攻撃の手口を紹介

_


レコードチャイナ 配信日時:2013年6月23日 0時22分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=73581&type=0

ハッキングで人を殺す?
恐るべきサイバー攻撃の手口を紹介―米誌

 2013年6月20日、ハッキングで人を殺すことができるという。
 人間はロボットでもないのに、どうやってハッキングで殺すというのだろうか?
 実は、われわれの暮らしにますます密着しつつある様々な電子機器により、それが可能となりつつある。
 科技日報が伝えた。

 米ポピュラーサイエンス誌のウェブ版はこのほど、ターゲットが特殊で、生命・財産を損ねる恐れのある5種のサイバー攻撃を紹介した。
 ただしこの記事は、
 「こうした違法行為は、攻撃を仕掛ける難しさ、予想される効果などいずれの面から見ても、テロリストの第一の選択肢になることはないだろう」
と指摘している。
 つまり実際のリスクは、夜もおちおち寝ていられない程度までには達していないことになる。

一、心臓ペースメーカーを狙う

脅威レベル:★

 ある人物の心臓ペースメーカーに攻撃をかける
 ――殺し屋がターゲットの体内に埋め込まれた医療機器を使い、暗殺に成功するなど、まるでハリウッド映画のワンシーンのようだ。
 一般人にとって、現実の生活でそのようなことは起こり得ない。

 しかしこれは理論上可能だ。
 オーストラリアのある研究員は2012年、心臓ペースメーカーに対する攻撃が可能であることを示した。
 コンピュータウイルスを使用し、あるペースメーカー使用者から、30フィート内の距離にいる他の全てのペースメーカー使用者にウイルスを「感染」させることができるというのだ。

 この技術は武器よりコストが高く、成功率も極端に低いため、大々的に普及することはないだろう。
 ましてや偽の指示を発見できる「ハッカー防止」ペースメーカーを作ることも難しくない。
 そのためこれは映画などで使われる手口で、現実的な暗殺方法ではない。
 技術的に難しいためではなく、効率が低すぎるのだ。

二、飛行機墜落

脅威レベル:★★★★

 航空事故の歴史を見ると、テロリストにハイジャックされた飛行機は悪運を免れがたい。
 飛行機の自動操縦システムの進化に伴い、潜在的なハイジャックの危険性についても指摘されている。
 技術水準が一定レベルに達した場合、悪意あるテロリストは自ら搭乗する必要がなくなるというのだ。
 テロリストは目標機のコンピュータを攻撃するだけで、犯罪を実現できることになる。

 こうした犯罪の可能性が注目されるのも無理はない。
 いかに飛行機を遠隔操作し、ハイジャックするかという実験は、さまざまな安全会議で多く見られるようになるだろう。
 懸念すべきは、旅客機などの一般的なビジネス機よりも、高級なジェット機の方がサイバー攻撃を受けやすい点だ。
 これは通信効率を高めるために、ジェット機のコンピュータが外部からのアクセスを受けやすくなっているためで、ハッカーに付け入る隙を与えている。

 飛行機そのものの他に、航空交通管制システムも一大ターゲットだ。
 このほど開かれた国際安全会議で、専門家らは偽物の信号が将来的に航空交通管理システムを混乱させる恐れがあることを示した。

三、ケーブルへの攻撃

脅威レベル:★★☆

 停電は事故でもあり、殺人の元凶でもある。
 停電により引き起こされる危害は、人々の想像をはるかに超える。
 エアコンが止まり、商店・薬局・病院が閉店を余儀なくされ、携帯電話サービスが麻痺状態に陥る。
 停電による不便は、患者などの人々にとっては致命的だ。

 2003年のニューヨーク大停電による死傷者に関する報告書によると、停電と直接関連する原因により90人が死亡した(ニューヨーク市の公式発表の15倍)。
 当時の事故原因は、某地の電力会社のシステム上の些細なバグに過ぎなかったが、結果的に5500万人の米国人が一夜にして前工業時代に戻され、その状態が3日間続いた。

 アクシデントでさえこうなのだから、綿密に計画されていた攻撃だったらどうなるだろうか。
 2012年夏にもハッカーがカナダ電力会社のネットワークの安全システムを突破し、電力の支配権を手にした。
 最終的に実質的な破壊は行われなかったが、少なくとも彼らにその能力があることが証明された。

四、自動車への攻撃

脅威レベル:★★★

 一般的な自動車に取り付けられている盗難防止システムは、車を泥棒の手から守ることができるが、同時にサイバー攻撃に向け門を開けてもいる。

 自動車電子安全の専門家は2010年、ハッカーが用いるある装置を紹介した。
 これを車に取り付けると、ハッカーはどれだけ遠く離れていても、その自動車の「新たなオーナー」になれるというのだ。
 それ以降、自動車がマルウェアにより制御される懸念が日増しに深刻化している。

 2011年の研究報告書によると、自動車の電子システムに離れた所から攻撃を仕掛ける多くの方法が存在する。
 例えばゼネラル・モーターズのオンスターは、ハッカーがセルラーネットワークを用い攻撃を仕掛ける対象になりうるという。
 ブレーキやアクセルなどの制御ができなくなった場合、その結果は想像に難くないだろう。

五、無人機による攻撃

 脅威レベル:★★

 神出鬼没の殺し屋である無人機は、昨今大きな話題になっているが、これは同時にテロリストの仲間になる可能性がある。
 無人機そのものを操作しなくとも、間違った方向に飛ばすか墜落させるだけで恐怖と破壊を引き起こすことができる。
 イランは2012年に、米軍のRQ-170無人攻撃機を拿捕したと発表したが、これはその最も有名な例だ。

 しかし軍の海外における行動よりも、人々は本国内で類似したことが生じないかについて関心を持っている。
 その答えは、当然ながら「イエス」だ。
 2012年夏、アメリカ国土安全保障省が実施したコンテストにおいて、テキサス州オースティンの学生らが政府の無人機の行動を妨害することに成功した。

 米連邦航空局が2015年に無人機専用の空域を設定すれば、米国は常に無人機の「ご厄介」になる時代に突入する。
 科学者・警察局・大学など数えきれないほど多くの部門、さらには個人までもが、無人機を使用する機会を得ることになる。
 そのため無人機が悪意ある利用をされることは必然的だ。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/TF)




【気になる-Ⅴ】


_

2013年6月18日火曜日

スパコン世界一は中国の「天河二号」に:Intel製22nm世代のプロセサ

_

●中国のスパコン「天河2号」


ウォールストリートジャーナル     2013年 6月 18日 11:05 JST
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323382204578552271377521726.html?mod=JWSJ_EditorsPicks

中国のスパコンが世界最速に―米インテル半導体を使用 

 17日発表された世界のスーパーコンピューターの計算速度ランキングを示す「TOP500」によると、中国のスパコンが米国から首位を奪還した。

 中国のスパコン「天河2号」は中国の国防科学技術大学が開発した。
 同スパコンは米テネシー州のオークリッジ国立研究所の「タイタン」を破って1位になった。

 米国の技術的優位性の後退にがっかりする前に、知っておいてほしいことがある。
 天河2号で主な計算機能は米国製なのだ。
 このスパコンには1万6000のノード(ネットワークへの接続ポイント)があり、それぞれが2個の米インテル製プロセッサー「Xeon Ivy Bridge」と3個の「Xeon Phi」を持ち、
 総CPUコアは312万となる。

 同スパコンは33.86ペタフロップス、つまり1秒間に3京3860兆回の計算ができる。
 ゼロがどのくらい並ぶか見てみると、33,860,000,000,000,000となる。
 これはペタフロップスが17.59のタイタンの倍近くの能力だ。
 タイタンのプロセッサーは56万640個で、うち26万1632個がエヌビディア製、残りはアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)製だ。

 中国のスパコンがトップになったのはこれで2回目。
 ランク付けは年に2回行われる。
 中国が初めてトップになったのは2010年で、天津のスーパーコンピューター・センターの「天河1号A」だった。
 この時のペタフロップスは2.57だった。
 しかし、中国の初めての支配は短命に終わり、11年には富士通のスパコンに首位の座を奪われた。

 その後これまでは米国製がトップだった。
 1年前にはローレンス・リバモア国立研究所のIBM製「セコイア」が1位になった。
 今回は3位。
 タイタンは昨年11月にトップになった。

 今回のランクのファクトをもう少し。
 1ペタフロップス以上のコンピューターは現在26台あり、前回の23台を上回った。
 54台のマシンは能力を上げるためにエヌビディア、AMD、インテルなどのグラフィックス・プロセッシング・ユニット(GPU)を使っている。
 この数は前回の62から減少した。

 米国は世界最速のコンピューターを持っていないかもしれないが、合計したスパコンの能力では世界一だ。
 TOP500のマシンのうち252台は米国で、欧州112台、中国66台、日本30台の順。
 欧州の国別では英国29台、フランス23台、ドイツ19台となっている。

 TOP500は独マンハイム大学のハンス・モイアー氏、米ローレンス・バークレー国立研究所のエリック・ストローマイアー、ホースト・サイモンの両氏、テネシー大学のジャック・ドンガラ氏が毎年2回まとめている。


日本経済新聞 2013/6/18 6:30
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK17049_X10C13A6000000/

 スパコン世界一は中国の「天河二号」に

 世界の高性能コンピュータのランキングを取りまとめているTOP500プロジェクトは2013年6月17日、最新のランキングを発表した。
 それによれば、1位は中国人民解放軍国防科学技術大学(NUDT)が、2013年末までに中国広州市に設置することを目指して開発中の「Tianhe-2(天河二号)」となった。
 浮動小数点演算速度(FLOPS)は、TOP500のLinpackベンチマークで33.86Peta FLOPS(PFLOPS)である。

 2位は、米国エネルギー省(DOE)傘下の米Oak Ridge National Laboratory(ORNL)に設置された米Cray製の「Titan」(Linpackで17.59PFLOPS)。
 3位は、DOE傘下の米Lawrence Livermore National Laboratory(LLNL)に設置された米IBM製「Sequoia」(同17.173224PFLOPS)だった。
 理化学研究所などの「京コンピュータ」(同10.51PFLOPS)は4位だった。

■Intel製22nm世代のプロセサ利用システムが初の1位に

 発表によれば、天河二号の総CPUコア数は312万コアで、演算容量は54.9024P(ペタ)TFLOPS、メモリ容量は1.024Pバイト、消費電力は冷却システムを含めない場合は17.808MW、含めた場合は約24MWである。

 システムは1万6000枚の計算ノードからなる。
 1計算ノードは、「ネオ・ヘテロジニアス構成」と呼ぶ構成で、2個のマイクロプロセサ「Xeon E5-2692」と3個のコプロセサ「Intel Xeon Phi」などから成る。
 Xeon E5-2692は22nm世代のTri-Gateトランジスタを利用し、2.2GHz動作で12CPUコアを備える。
 マイクロアーキテクチャは、「Ivy Bridge」である。
 一方、Xeon Phiはやはり22nm世代で、1個で57CPUコアと多数のコアを備える。
 しかも各コアが倍精度の浮動小数点演算を4スレッド実行できる。

 計算ノード間をつなぐインターコネクトでは、SPARCアーキテクチャのプロセサ「Galaxy FT-1500」を利用した「Express-2」というNUDT独自の網構成を採っている。

(日経エレクトロニクス 野澤哲生)

[Tech-On! 2013年6月17日掲載]



サーチナニュース 2013/06/18(火) 08:11
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0618&f=national_0618_001.shtml

【中国BBS】中国スパコン世界一「2位じゃダメ?」「食えねぇ」

  世界のスーパーコンピューターの性能を比べる専門家のプロジェクト「TOP500」が17日、最新の計算速度ランキングを発表し、中国の国防科学技術大が開発した「天河2号」が日本の「京」などを抜いて世界一に。
 中国の1位は2年半ぶりだが、計算速度は1秒間に3京3862兆回と、2位以下を圧倒する速さだった。
 こんなニュースが世を駆け巡った日、中国検索サービス大手「百度」の掲示板に
 「天河2号が世界一だってよ。何に使ったらいいと思う?
というスレッドが立ち上がった。

  スレ主は自称、山東省在住の20代男子。
 スパコンにとても詳しいというわけでもないが、興味は持っているといった感じのようで、「使い方」は
 「原爆や2万年後までの気候変動のシミュレーション、衛星のコントロールとかかな?」
と例を挙げた。

  これに対してほかのユーザーたちのコメントは、

「とりあえず、食えねぇな」
「地震の予測とか?」
「食べ物の成分分析に使う」
「それ何? 聞いたことねぇな」

  と、「あんまり興味ないんですけど」感が漂う。また、

「そんなにお金かけて……。2位じゃダメなんですか? そのお金、国民の生活向上に充てたらいいんじゃないですか?」
「早く実生活で役に立つといいな」
中国がこれからどうなるかを予測するのが一番いい

  と、「遅れていると思われるのが何より嫌」という中国の体制をちくりと批判する声もあった。

  中国のスパコンは天河2号の前の世代の「天河1号」が2010年11月に世界一となり、天津市にあるスパコンセンターで同年に実用化された。
 石油探査やバイオ医薬、アニメ・映画の特殊効果、高級設備製造、地理情報などの分野で使われていて、これまでに国内外600以上の組織が使用したという。

  天河2号の研究員は、
 「われわれは世界で最も性能が高く、安定的で応用範囲の広いスパコンを作り出した」
と強調し、
 「スパコンの急成長が中国のハイテクやイノベーション、経済と社会の発展を促している」
と自慢げだ。
 しかし「貧富の差」「身分の差」が大きい中国の一般市民では、
 「スパコンにかけるお金がそんなにあるなら、ほかに回したら?」
という気持ちは日本の某元大臣以上だろう。



IBT Times 2013年6月17日 18時17分 更新
http://jp.ibtimes.com/articles/45459/20130617/1371460664.htm

インタビュー:「京」後継機で世界トップ級のスパコン必要=理研・井上氏

 スーパーコンピューター「京」の開発キーマン、理化学研究所計算科学研究機構の井上愛一郎・統括役はロイターのインタビューに応じ、「地球温暖化などいろいろな問題が起きている中で、人類が地球上で生き延びるために、スパコンはなくてはならない道具だ」と語り、開発継続の意義を強調した。

 毎秒1京(1兆の1万倍)回の演算能力を持つ京は、2011年6月と同11月に世界一を達成したが、その後、世界3位に後退。
 17日には中国の「天河2号」の世界一が発表され、京は4位に順位を下げた。
 日本政府は、京の100倍の性能を持つ後継機を20年をめどに稼働させることを目指す方針で、理研は開発候補に挙がっている。

 井上氏は後継機について、
 「世界トップクラスを目指さないと、最先端のアプリケーションの成果が期待できない。
 (世界から遅れると)スパコンの、ではなく産業競争力に影響する」
などと語り、世界のトップ集団に留まるよう官民で注力すべきとした。
 同氏はまた、日本のスパコン開発は、軍事目的がある米国や中国とは一線を画して、平和利用に存在意義があるとの考えを示した。

 インタビューの主な内容は次の通り。

  ──京の開発では、事業仕分けで民主党の蓮舫参議院議員による「2位じゃだめなのか」という問いかけが有名になった。
 どれだけ低コストで作るのかというのも性能の一つでは。

  「京の開発費は、2006年から12年6月までの足掛け7年で1111億円。
 定常的な予算(邦貨で年間1500億円程度)を計上するアメリカに比べ、1年間にならすと日本の投資額は小さい。
 アメリカにおける継続的な取り組みに比べると、(日本は)どうしても弱さが出る」

  「CPU(中央演算処理装置)からOS(基本ソフト)、ミドルウエア、アプリケーションまで含めて国産でできるのは日本とアメリカだけ。
 中国は、自国で全て開発するマシーンと、アメリカから(部品を)買ってきたものを並べるマシンを両方、開発していて、純国産でできるようにしたいと思っているようだ。
 米中では(スパコン開発は)国家安全保障の領域。
 日本だと(政治家や国民の)賛同を得ないと国のカネも出ない」

  ──NECと日立製作所が2009年に京の開発から離脱したが、当時は両社とも経営状況が良くなかった。
 (富士通を含む)日本のスパコン開発を担ってきた3社で事業の「選択と集中」が続く中で、研究開発投資は国が負担すべきか、民間がもっと頑張るべきか。

 「スパコンは常に新しい概念が出てくる。
 5年後、10年後にどうなるかわからない。
 企業に1000億円規模の莫大な投資ができるかといったら、今後も無理だと思う。
 ただ、ある程度の将来像を描いて、(官民で)一緒に本来もっと進めていくべきではないか。
 やがては民需として市場が活性化され、京を開発した富士通(理研と共同開発)にも還元されていくような形になれば理想的だが、そうしたサイクルに入れていないのが実情だ」

 ──スパコンで世界一を達成することも大事かもしれないが、それを使い尽くすことも重要だ。
 京はどれくらい使われているのか。

 「システム全体が動いている稼働率は97%くらい。
 (全体で約9万個ある)CPUが実際に動いている時間の割合は7―8割になる。
 24時間稼働の中でCPUの使用率が高い状態で、大規模なシステムが安定して動いているということ、これはインフラに求められる条件といえる」

 ──京ではないとできない計算とは。

 「(京活用の)戦略5分野というのがある。
 医療・創薬もその中の一つ。
 よく引き合いに出すのが『心臓シミュレーター』。
 人間の心臓を再現するようなシミュレーションを京の上で実行して、新しい知見を見つけるというもので、最適な手術を個人ごとに準備することができる。
 これは臨床応用に向かって進みつつある」

 ──政府は、2020年稼働を目指して京の100倍の演算能力を持つスパコン次世代機を開発する方向だ。

 「まだ(正式な)オーソライズの手前の段階だが、ポスト京のマシーンを開発する候補として理研が挙がっているのは確か。
 20年に1エクサ(10の18乗=100京)というのは、いまのトレンドを伸ばしていけば見えている。
 このトレンドから外れると、間違いなく(日本の)地位は低下する。
 トップクラスを目指さないなら、最先端のアプリケーションの成果は期待できない。
 5年後、10年後に普及したときに、スパコンの、ではなく産業競争力に影響する」

 「(後継機の開発で)トップクラスと言っているのは、アプリケーションでの成果に重点を置いた上でのはなし。
 世界一の成果を出せるインフラにしたい。
 地球温暖化などいろいろな問題が起きている中で、スパコンしか解く道具はない。
 人類が永らく生き延びるためには、スパコンはなくてはならない道具になる」

 ──将棋の現役プロ棋士がコンピューターとの対局で敗れたニュースが話題になった。
 そう遠くない将来に、人工知能が人類の能力を抜かすだろうと主張する声も聞かれる。

 「人間には到底達成しえないような冷静、的確な判断はコンピューターのほうが遙かに上になる。
 それを実証したのが将棋の例だ。
 いろいろな定石をコンピューターに覚えさせて大局的な判断ができるようになった。
 分野を特定すればコンピューターのほうが能力が上だ」

 「(核兵器の管理用にも使わる米スパコンの)セコイアは、核のカーテンの向こうに消えていたと言われている。
 京の利用は、(誓約書を求める)平和利用だ。
 日本では超高齢化が進み、経済力、産業競争力の凋落がすさまじい。
 これをもう一度持ち上げるための道具、インフラとしてスパコンのニーズがあるという点で、日本は最右翼になる。
 世界がびっくりするような成果を出して広げていきたい」

 井上愛一郎氏:1980年東大工学部船用機械工学科卒、1983年富士通入社。
 2008年に同社次世代テクニカルコンピューティング開発本部長に就任、同社と理化学研究所が共同開発した「京」の開発を指揮。
 12年富士通フェローを経て、13年から現職。今春、紫綬褒章を受賞。



レコードチャイナ 配信日時:2013年6月18日 19時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=73449&type=0

世界スパコンランキング、日米中が三つ巴に―中国メディア

 2013年6月18日、中国製スパコンの計算速度が2年半ぶりに世界一に返り咲いた。
 スーパーコンピューターの性能を比べる専門家のプロジェクト「TOP500」は17日、最新の世界スパコンランキングTOP500を発表した。
 中国人民解放軍国防科学技術大学が開発した「天河2号」が、33.86PFlopsの計算速度で、世界最速のスパコンになった。

 米エネルギー省の研究機関であるオークリッジ国立研究所が開発した「タイタン」は、17.59PFlopsの計算速度で、前回の首位から2位に順位を落とした。
 専門家は、
 「天河2号の計算速度は2位の2倍弱に達するため、中国は首位を1年以上キープする可能性がある。
 今後は中米日の3カ国のコンピュータが世界最速のスパコンの座を交代で占めるようになるだろう」
と分析した。

 同日発表されたランキングでは、米ローレンス・リバモア国立研究所の「セコイア」、理化学研究所の「京」、米アルゴンヌ国立研究所の「ミラ」が、3-5位を占めた。
 中国の「天河1号」は2010年に首位になったが、今回は10位にランクダウンした。

 米国は現在、世界TOP500のスパコンの過半数を占めており、圧倒的な優位を示している。
 中国からは65のスパコンが入選しており、昨年11月の72からやや減少したが、依然として2位をキープしている。
 以下、日本は30で3位、英国は29で4位、フランスは23で5位、ドイツは19で6位となった。

 専門家は今後新たなスパコン競争が行われると予想する。
 天河1号は2010年11月に首位になったが、半年後に日本の京にその座を明け渡した。
 その後、米国のセコイアとタイタンが首位を争奪し合った。
 中国科学院計算機ネットワーク情報センタースパコンセンターの遅学斌(チー・シュエビン)主任は、
 「天河2号の首位は一時的なもので、他国も投資を拡大し、すぐにより高速なシステムが登場するだろう」
と予想した。
 イリノイ工科大学コンピュータ学部主任の孫賢和(スン・シエンホー)教授は、
 「日本の科学者は高性能計算会議で、天河2号を上回るコンピュータを作ると表明した」
と述べた。

 「TOP500」は1993年より毎年2回にわたり、この世界で最も権威あるスパコンランキングを発表している。
 同ランキングはLinpackと呼ばれる実測速度を基準とし、全世界のスパコンの格付けを行っている。

(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/TF)





【気になる-Ⅴ】


_

2013年6月15日土曜日

2100年世界の人口:現在の1.5倍、109億人へ:食糧は間に合うのか?

_






TBSニュース (14日22:55)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5358328.html

世界の平均寿命、2100年に81.8歳に 

国連は、世界全体の平均寿命が2100年には81.8歳に達し、世界人口が100億人を突破するとの予測を発表しました。

 国連経済社会局が13日に発表した予測によると、2100年の平均寿命は、韓国が95.5歳、香港が94.9歳、日本が94.2歳と、上位3位までをアジアが占め、最も短い西アフリカのシエラレオネでも69.4歳と予測、世界全体では81.8歳になるとしています。

 また、2100年には世界の人口は現在のおよそ72億人から109億人にまで増えるとし、食料などの問題が世界各国の重要な課題となるとしています。


 2100年に「約110億人」になるとしたらどうなる。
①.食糧は間に合うのか
②.地球という生態系が110億人という人口を抱えらるのか。

 それだけの人口を食わすために自然破壊が進行し、汚染などで環境が破壊されていくだろう。
 さらには世界的飢餓がおとずれ、食糧の取り合いとなり、
 世界が食糧を奪い合う熱い戦争になることが予想される。
 
 遺伝子食糧が深く普及し何とか食料供給を支えようとするが、この激甚気象の中では突然の水害や干魃が地球を襲うだろう。
 食糧生産が「自然に依拠」している限り、自然を無視した生産量を求めることはできない。
 それを超えた生産をすれば、自然は反撃に転じてくる。
 2100年は明るい世界にはならない。
 日本も韓国もブラジルも生態系が人口抑制に動いている。
 自然が人口の多いさに反撃して、言い換えると『遺伝子の反撃』が起こっている。
 労働力ばかりを追い求める昨今の風潮では、人口減は成長を生まないということだが、常識的に考えて、未来に向かって永劫「成長を続ける」なんてことが許されるわけがない。
 そんなことをすれば、地球は人間で埋まってしまう。
 増えたものはとこかで減少に転じる。
 多くの国ではそれがやってきている。



【気になる-Ⅴ】


_

2013年6月11日火曜日

輸出減少がアジアを恐怖させる:米国、欧州、中国の「需要低迷」という現実

_


●12日、ロイターは、米国、欧州、中国の需要低迷がアジアの新興国の輸出減速を招いていると報じた。国内経済が好転で輸入が増えている東南アジア諸国は一転、貿易赤字に転落しようとしている。写真は江西省のアパレル工場。


レコードチャイナ 配信日時:2013年6月17日 0時17分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=73334&type=0

輸出減少がアジアを恐怖させる―英メディア

 2013年6月12日、ロイターは、
 米国、欧州、中国の需要低迷がアジアの新興国の輸出減速を招いていると報じた。
 14日、参考消息網が伝えた。

 米国、欧州、中国の需要減、コモディディー商品の価格急落により、ここ数カ月、アジア諸国の輸出は不振が続いている。
 主要指標は今後数カ月、この状況が続くことを示している。
 東南アジア諸国がこの減速の影響を最も強く受けている。
 輸出不振と同時に、良好な国内経済が輸入増を招き、貿易収支は急速に悪化。
 投資家たちを不安にさせている。

 先週、マレーシアは4月期の輸出統計を発表した。
 前年同月比3.3%減という驚くべき結果となり、貿易黒字は1997年のアジア経済危機以来最低となった。
 このままいけば16年ぶりとなる貿易赤字が出現することになる。

 フィリピンの4月期輸出統計はより深刻で、前年同月比12.8%減と暴落。
 すでに貿易赤字を記録している。
 ただし経済は高成長を続けており、5月期は7.8%とアジア最高の伸びとなった。
 インドネシアは13カ月連続で輸出が縮小、4月にはついに貿易赤字となった。
 タイの輸出も伸びが減速しており、1月期には記録的な水準の貿易赤字を記録している。

 中国も5月期の統計を発表したが、輸出の伸び率はここ1年で最低となった。
 中国は輸出国であると同時に、その他のアジア諸国から商品を受け入れる輸入国でもある。
 その中国経済の減速は、アジア諸国からの輸入の減速につながるとみられる。

 また、米連邦準備制度理事会(FRB)が見せる金融緩和政策縮小の動きも、東南アジア諸国に衝撃を与えた。
 米国の金融緩和は東南アジア向けの低利融資を激増させてきたからだ。

 ある経済アナリストは
 「これがアジアの新しい現実だ。
 今後、輸出は以前のようなものとはならないだろう」
とコメントしている。





【気になる-Ⅴ】


_

2013年6月8日土曜日

中国のハイレベル人材流出数は世界一:海外滞留率は平均87%



●6日、中国の中央人材業務協調グループ弁公室の責任者はこのほど、「中国のハイレベル人材の流出数は世界で最も多く、うち、科学やエンジニアリングなどの海外滞留率は平均87%に達している」と指摘した。写真は2012年末、深センで開かれた人材招聘関連のイベント。


レコードチャイナ 配信日時:2013年6月7日 17時27分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=73064&type=0

中国のハイレベル人材流出数は世界一、
先進国は人材招聘を強化
―中国メディア

2013年6月6日、中国の中央(政府)人材業務協調グループ弁公室の責任者はこのほど、取材に対して
中国のハイレベル人材の流出数は世界で最も多く、うち、科学やエンジニアリングなどの分野の海外滞留率は平均87%に達している
と指摘、
「世界では人材競争がさらに熾烈になっており、中国は、臨機応変な政策と構造をもって、世界的な人材競争に積極的に参加しなければならない」
との見方を示した。
人民日報が伝えた。

1949年に現在の中国が建国されてからの約60年、特に改革開放(78年)以降の約30年の間に、中国はヒューマンリソースが欠乏している国から、膨大な保有量を誇るヒューマンリソース大国へと発展した。
中国科学院(CAS)はこのほど、
▽.生物・生物化学
▽.コンピューター
▽.物理
▽.農業
▽.数学
▽.化学
の6分野における、世界のハイレベル科学技術イノベーション人材1907人を対象に分析を実施。
現在職に就いている人材の比率を表した国別のランキングで、中国は物理や数学、コンピューターなどの分野で、優位に立っており、うち、物理は9位、数学は8位に付けていることが明らかになった。
つまり、中国は「人材強国」の道を歩むための、しっかりとした基礎を既に築いていると言えるだろう。

しかし、中国のハイレベル人材の流出数は世界で最も多く、うち、科学やエンジニアリングなどの分野の海外滞留率は平均87%に達している。
同責任者は、
「中国は人材の規模や、構造、資質などの分野で、世界の先進国や経済社会発展の必要と比べると、まだ不足している部分が多くある。
特に、ハイレベルのイノベーション型人材が不足しており、イノベーションや起業の能力が不足している。
また、人材構造や配置が合理的でないだけでなく、人材の発展体制・構造の障害も取り除けていない。
さらに、ヒューマンリソースの開発なども不足している」
と強調。
「これらは、人材強国戦略を実施する際、重視し、解決すべき問題」
と指摘した。

現在、世界では人材の競争がさらに熾烈になっており、「人材戦争」勃発の気配が漂っている。
また、先進国の多くが、移民政策の緩和などを通して、人材の呼び込みや引き留めの力を強めているだけでなく、人材競争の中に割って入る発展途上国も多く登場している。
一方、中国政府が近年、「千人計画(海外ハイレベル人材招致計画)」を実施しているのを背景に、100万人近い留学生が中国に帰国しており、うち、ハイレベル人材が2万人以上いる。
そのため、同責任者は、
「この流れを保ち、臨機応変な政策と構造をもって、世界的な人材競争に積極的に参加しなければならない」
と強調した。

■専門家「先進国がハイレベル人材招聘を強化している」

行政学院の劉旭濤(リウ・シュータオ)教授は、
「現在の世界の競争は、突き詰めて言うと人材競争。
先進国はまだ金融危機の余波から抜け出せていないものの、人材、特にハイレベル人材招聘(しょうへい)の手は緩めるどころか、逆に強化している。
これは、産業転換の真っただ中にある中国にとっては、さらに効果的な政策や対策を実施し、海外に留学したさらに多くの人員が、帰国し、中国の発展に寄与するよう、決意を強めなければならないという警告のシグナル」
と指摘している。

一方、中国のハイレベル人材が大量に流出している原因について、まず、
「海外は科学研究などの面で、多くのメリットがあり、成果を出しやすいため、多くの留学生が、留学後そのまま海外に残っている」
ことを挙げた。
また、
「このような現状は、中国の関連の部門が、人材誘致関連の政策を制定する際、『人間本意』であることをさらに突出化させ、イノベーションや起業のための土壌を整えなければならないことを教えている。
現在、『千人計画』の成果が少しずつ出始めているほか、2012年に政府が打ち出した、ハイレベル人材をサポートする政策『万人計画』も、好調な出だしを見せている。
今後、さらに臨機応変な政策が継続的に実施されるにつれ、さらに多くのハイレベル人材が中国に戻り、中国が世界的な人材競争において、一層有利な立場に立つようになると信じている」
との見方を示している。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KN・編集/内山)


 常識的に考えると、中国の海外留学生は帰国しないほうがいい。
 過去にこういう例はあった。
 北朝鮮である。
 多くの在日朝鮮人が故国の発展の希望に燃えて勇躍帰国したが、結果は悲惨なものだった。
 もし、海外で相当な生活を保証されるなら、中国帰国はやめたほうがいいように思う。
 おそらくそれが分かっているから「87%」という滞留率が表示されるのであろう。
 海外で自由な空気を肌に触れたら、帰る気にはならないだろう。
 香港での反中国運動の高まりをみてもわかる。
 中国に帰るのは、中国政府が目をつけた非常に優秀な学生か、あるいは留学先で職にあぶれたて、帰るしか手がないという、レベルの低い学生であろかと思う。


レコードチャイナ 配信日時:2013年6月8日 17時5分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=73127&type=0

<中国人が見た日本>
日本が誇る数多くの世界一、中国との差は歴然


●5日、中国の外交問題研究家の王衝氏は、「日中の差、日本は世界一をいくつ有しているのか」と題した記事をブログサイトに掲載した。写真は大学生ボランティアに勉強を教わる安徽省淮北市の農村の子供。

 2013年6月5日、中国の外交問題研究家の王衝(ワン・チョン)氏は、
 「日中の差、日本は世界一をいくつ有しているのか
と題した記事をブログサイトに掲載した。以下はその内容。

 中国のGDP(国内総生産)は急速に伸び、総合的な実力も絶えず成長している。
 それはとても喜ばしいことであり、中国人として当然誇りに思うべきことだ。
 しかし、喜んでいるばかりではいけない。
 日本にはわれわれよりも進んでいる分野が数多くある。

 まずエネルギーの消費効率だ。
 1kgの石油が生み出すエネルギーの価値を計算すると、日本が10.5ドルで世界一。
 この数字は中国の7~10倍に相当する。
 1990年以降、研究開発費用がGDPに占める割合も日本が世界一。
 労働人口1万人当たりの研究者の数も、日本が世界一だ。
 日本の小学校入学率100%や中学校入学率99.5%も世界一。
 大学教育を受けた人の数が総人口の48%に上り、基礎教育の充実が平均的に文化レベルの高い日本人を生み出している。

 科学技術や経済以外の領域でも、日本は世界一を誇っている。
 なかでもわれわれが最も考えなければならないのは日本のソフトパワーだ。
 日本の国家イメージは世界一。
 森林率は64%で世界一。
 中国の森林率はわずか18%で、世界平均の22%にも及ばない。
 日本は長寿世界一の国であり、世界で最も政治的にクリーンな国の1つでもある。
 さらに、世界で最も公平な所得分配の国であり、所得分配の不平等さを示すジニ係数はわずか0.285しかない。

 1980年代初めならば、日本の世界一はさらに多かった。
 日本経済が低迷しているといっても、決して衰退していないことは、こうした数々の輝かしい数字が証明している。




【気になる-Ⅴ】


_

2013年6月7日金曜日

日本の報告「2050年も中国は中進国」:中国は、強くなればなるほど不安を感じる


●6日、日本経済研究センターは先日の報告で2050年も米国が世界の牽引役を果たし続ける一方で、中国は米国を抜くのは困難で「中進国」にとどまるとの見方を示した。写真は上海市。


レコードチャイナ 配信日時:2013年6月6日 20時34分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=73063&type=0

日本の報告「2050年も中国は中進国」
中国専門家「一種の注意喚起」と反論―中国メディア

 2013年6月6日、世界の多くの国の研究機関が中国は今世紀半ばに米国に追いつき追い越すと次々に予測する中、日本経済研究センターは先日の報告で2050年も米国が世界の牽引役を果たし続ける一方で、中国は米国を抜くのは困難で「中進国」にとどまるとのネガティブな見方を示した。
 環球時報が伝えた。

 日本メディアによると、この予測は政治の安定性、市場の開放性、女性の労働参与率、経済・社会制度などを基に導き出された。
 報告は2050年の実質国内総生産(GDP)について、
 米国が27兆3000億ドル(約2720兆7000億円)で世界首位を保ち、
 欧州が24兆1000億ドル(約2401兆7900億円)で続くと予測。
 米国は起業のしやすさなどで高い生産性を保ち、欧州は女性の活躍が経済成長に貢献する。
 中国は人口減少や外資規制などが足かせとなり9兆6000億ドル(約956兆7200億円)
 日本は4兆7000億ドル(約468兆3900億円)で中国の半分程度になる。

 日本経済研究センターは日本について3つの可能性を示した。
 第1は「停滞シナリオ」で、制度改革の遅さ、労働力の減少が経済停滞を招く。
 外国の市場開放不足、投資規制が日本経済に影響を与える。
 第2は「成長シナリオ」で女性や高齢者の労働参与率の向上、制度改革、競争強化によって中国を追い抜き、米国とEUに次ぐ世界一流の経済大国としての地位を保つ。
 第3は「破綻シナリオ」で、守旧的政策と制度改革の停滞が経済破綻を招く。

 日本経済研究センターは1958年に日本経済新聞社内に設置された「経済研究室」を前身とし、1963年に非営利の民間研究機関として正式に発足した。
 現会長は杉田亮毅・前日本経済新聞社会長、理事長は岩田一政・元日本銀行副総裁。
 日本の学界、政界、経済界と幅広い関係にある。
 2007年には2020年までに中国がGDPで米国を追い抜き、世界最大の経済大国になると予測した。
 当時同センターは中国について、2020年から労働人口が減少し始めるため、
 経済成長率も次第に減速して2040年代には1%前後
にまで落ち込むと予測した。

 日本経済研究センターのこうした報告の真の意図は、日本国内の改革推進を呼びかけることにあるだろうとアナリストは指摘する。
 中国国際戦略研究基金会の張沱生(ジャン・トゥオション)氏は4日、
 「日本は中国に追い抜かれて、非常に複雑な気持ちを抱くようになった。
 中国は自らの問題を解決できるとの楽観的見方もあれば、苦境を脱することができないとの悲観的な見方もある。
 この報告は悲観的な見方に基づくものだろう」
と指摘。
 「こうした見方は恐れるものではなく、中国にとって注意喚起とすることができる。
 筋が通っているのなら、われわれが改革を押し進めるうえでの参考意見とすることができる。
 筋が通っていないのなら、取り合わなければいい。
 中国は経済モデル転換の問題をしっかりと解決し、引き続き改革を押し進めてこそ、こうした悲観的な見方を打ち消すことができる」
と述べた。

 このほか、中国外交部(外務省)の洪磊(ホン・レイ)報道官は4日、
 「現在中国は踏み込んだ経済調整を行っている。
 中国の目標はより良く、より速い経済成長を促すことであり、現在経済運営状況は全体的に良好だ」
と表明した。

(提供/人民網日本語版・翻訳/NA・編集/内山)


 欧米諸国の研究機関が中国の成長を過大評価するのはウラに何か意図があるように感じるのはおそらく私だけではあるまい。
 もしその意図とは何かと問われると答えに窮するが、おそらくは
 『ホメ殺し』
ではないだろうか。
 中国に引っ張るだけ引っ張らせてしまおう、という算段ではなかろうか。
 おだてておだてて、吐き出すだけ吐き出させてしまおうと思っているように見える。
 中国はそのおだてにウマウマと乗ってしまっているような感じさえする。
 ハッツと気がついたとき、中国はボロボロになっている
っていう可能性もある。
 ということは、将来未来が見通せないということになる。
 西欧諸国は中国という新興国をうまく使って、最後は使い捨てる可能性が大だということである。
 中国の生き血を吸いながら、
 しばらくはあまりエネルギーを使うことなく西欧諸国は生き延びるつもり
ではないだろうか。
 


レコードチャイナ 配信日時:2013年6月10日 7時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=73115&type=0

中国は強大になればなるほど不安を感じている―英紙


●5日、英紙フィナンシャル・タイムズは、中国は強大になればなるほど不安を感じていると報じた。写真はミャンマーとの国境を守る中国雲南省の国境警備部隊。

 2013年6月5日、英紙フィナンシャル・タイムズは、中国は強大になればなるほど不安を感じていると報じた。
 7日、環球時報が伝えた。

 中国を強力無比な大国とみている人々にとって、
 この国は隣国を虐げ、世界中の資源をかっさらう存在に見えるだろう。
 しかし中国政府自身はむしろ不安に駆られているのだ。

①.第一に中国には友人が少ない。中国は14の国家と隣接しており、その国境線は2万2000平方キロメートルに達している。
 しかも隣国はいずれも中国とは微妙な関係にある国ばかりだ。

②.さらに問題なのは、歴史的に見て中国は今ほど外部に依存したことはない。
 1990年代半ばまで中国は基本的に自給自足を達成していた。
 しかし今では他国の石油や大豆などに依存している。
 それら海外の商品がなければ中国は高成長を実現することはできず、また民衆の日増しにふくれていく期待も満足させることはできない。

③.そしてもう一つ、中国の政治指導者は海外の問題ではなく国内の問題に精力を注いでいるが、国内では中国経済の改革という極めて困難な課題に直面している。

 もちろん中国自身も自らが強大な力を得たことには気づいている。
 習近平(シー・ジンピン)国家主席は米中が「新たな大国関係」を築くべきだと呼びかけたが、豪胆でなければこのような提案はできないだろう。
 ただしこれだけは注意しておくべきだ。
 中国は強大でまったく隙がない。
 世界がそう思っていても中国自身の見方は正反対だ。
 強大になればなるほど、中国は不安を感じているのだ。



Financial Times 2013.06.07(金)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37965

中国が抱く優越感と不平不満

(2013年6月6日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 1773年12月16日、アメリカ大陸の愛国主義者の一団が3隻の英国船に乗り込み、数百個の荷箱をボストン湾に投げ込んで紅茶を廃棄した。
 後にボストンティーパーティーとして知られるようになったこの反乱は、アメリカ革命の画期的な出来事だった。
 この革命は茶会事件の数年後、米国が植民地支配から抜け出した時に勝利を収めた。

 1839年の広東阿片パーティー(そう呼ばれたことは1度もないが)は、それほど勝ち誇った終わりは迎えなかった。
 清朝の欽差大臣を務めていた林則徐は、ビクトリア女王に手紙を書き、なぜ英国は中国人に「毒」を売ることにそれほど躍起になるのか尋ねた。
 返事が来ないと、林則徐は2万箱の阿片に火を付け、海に流すよう命じた。

 英国はこれに激怒して軍艦を送り込み、中国は屈辱的な南京条約に署名することを余儀なくされた。
 条約によって、中国は英国政府に賠償金を支払い、5つの「条約港」を開港し、香港島を割譲した。林則徐は追放の身となった。

■2つの反乱がもたらした正反対の結果

 アメリカの反逆的行為が偉大な国家――そして2世紀に及ぶ楽観主義――を誕生させたのに対し、中国の反乱は、王朝の崩壊、日本の侵略、長期にわたる貧困の時代の到来を告げることになった。

 歴史というものは、敗者の方により大きくのしかかるものだ。
 6月7日に米国のバラク・オバマ大統領と会談する中国の習近平国家主席は、1世紀半以上に及ぶ屈辱の時代に醸成されてきた国民の期待を背負っている。

 同時に、中国が抱く明白な運命感は、米国のそれ以上に強い。
 確かに中国の方が米国より古く、半ば神話的な過去5000年間に及ぶ、途絶えることのなかった漢民族の歴史を通して広がっている。

 ぐつぐつと煮え立つ不平不満が、世界の序列における自国の支配的地位に対する確信と混ざり合うと、強い酒のような強烈な力になる。
 だが、中国が時として国際舞台で見せる自信満々の態度とは対照的に、中国政府は多くの意味で、今ほど無防備に感じたことはない。

 中国のことを、
 隣国をいじめたり、
 世界中から容赦なく資源を吸い上げたりすることを厭わない巨人
と見るようになった多くの人にとっては、これは意外に思えるかもしれない。

  ニューヨーク・タイムズ紙は最近、『China's Silent Army(中国の沈黙の軍隊)』の著者であるヘリベルト・アラウージョ氏とフアン・パブロ・カルデナル氏の寄稿を掲載した。
 このコラムは、多くの発展途上国をその勢力圏に取り込んだり、圧倒したりすることに余念がない国家を描いている。

 ある中国企業は先週、スミスフィールド・フーズに47億ドルの買収案を提示し、大胆にも米国のベーコンとソーセージさえも平らげようとした。

■世界の中国観と中国の世界観

 だが、北京から見た景色は、こうした状況が暗示するよりはるかに不安に満ちたもののようだ。

①.第1に、中国にはほとんど友人がいない。
 中国は14の国に隣接しており、守るべき国境は2万2000キロに及ぶ。
 周囲を取り巻くのは、モンゴルや核武装したロシア、インド、北朝鮮など、中国と不安定な関係にある国々だ。
 対照的に、米国には隣接する国は2つしかなく、どちらも友好国だ。

②.もっと悪いことに、中国は今、自国を前進させ続けるために、かつてないほど他国に依存している。
 1990年代半ばまでは、中国は多かれ少なかれ自給自足できていた。
 今は、それがなければ猛烈なスピードの発展を維持することも、人々の高まる野心を満たすこともできない石油、銅、鉄鉱石、大豆、その他多くのコモディティー(商品)を他国に依存している。

 オーストラリアの元駐中国大使ジェフ・レイビー氏は、昨年メルボルンのモナシュ大学で行った講演で次のように表現した。
 「中国は今、その歴史上初めて、
 自国経済を回し続けるために、
 あらゆるものを外国の市場と外国人に完全に依存している」

 清朝の乾隆帝が1793年に英国王ジョージ3世の特使が持参した陶磁器をあざ笑い、中国は外国のつまらないものに用はないと断じたことを思い出すといい。

 中国は、ほとんどそうと自覚することなく、鄧小平が1970年代後半に改革開放政策を打ち出した時に想像していた重商主義の大国から、今やリカルドの比較優位や国際分業の概念と深く結びついた国に変貌を遂げている。

 そのため中国は、レイビー氏の言葉を借りるなら、「非常に制約の多い国」になっている
 対照的に米国は最も急速な発展を遂げていた時、人間を除けば、成長するために必要な資源をすべて持っていた。
 そして足りない人間については、自発的に欧州から、強制的にアフリカから連れてきた。

③.最後に、習氏をはじめとした中国指導部は、対外問題よりも国内問題のことで頭がいっぱいだ。
 中国経済は、指導部が強力な利権と戦わねばならない、痛みを伴う変化を経験している。
 中国人がより豊かになる――あるいは周りの人たちが富を得るのを見る――につれ、彼らは単なる景気拡大に満足しなくなっているように見える。

 しばしば指摘されるように、中国政府は、国防費よりも国内の治安維持費に多くの資金を使っている。

 シドニーのローウィー国際政策研究所の安全保障専門家リンダ・ジェイコブソン氏は、中国の外交政策を「受け身」と評し、中国を台頭する大国と見なす世界の見方と、国内問題で頭がいっぱいの指導部との間に隔たりがあると指摘する。

■強くなればなるほど不安を感じる国

 国内問題が積み上がり、諸外国への依存度が高まっているにもかかわらず、明らかに中国は自国の強さを感じ始めている。
 習氏は、中国と米国が「新しいタイプの大国関係」を築くことを提言している。
 これは内気な国の提案とはほど遠い。

 それでも、諸外国が中国のことを強大で無敵の存在と見なすようになっているのに対し、中国政府が抱く自己像は正反対だ。
 この事実は、欧州とのソーラーパネル紛争からサイバースパイ行為に対する米国からの非難に至るまで、あらゆる問題に中国がとのように対処するかに関係してくる。
 中国は、強くなればなるほど不安を感じるのだ。

By David Pilling
© The Financial Times Limited 2013. All Rights Reserved. Please do not cut and
paste FT articles and redistribute by email or post to the web.




【気になる-Ⅴ】


_